院内感染防止対策に対する取り組み
当院では、クリニックに関わる全ての方に対し、感染症の危険から守るため、感染防止対策等に積極的に取り組んでおります。感染防止のため、患者様等におかれましては、ご不便をおかけすることもあるかと存じますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
1. 院内感染対策に係る体制
当院では、院長を「院内感染管理者」と定め、「感染防止対策部門」を設置し、診療所全体で感染対策に取り組んでいます。
2. 院内感染対策の業務内容
当院では、全ての職員が遵守する「感染防止対策業務指針」及び「手順書」を定め、標準予防策や感染経路別予防策等に基づき、職員の手洗いや消毒、状況に応じた感染予防を実施するため、防護服等の着脱など有事の際の訓練を実施しています。
また、1週間に1回程度、定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況等を確認しています。
3. 院内感染対策教育
全職員を対象とした感染対策に関する研修会・講習会は年 2 回以上開催しています。またスタッフに感染対策マニュアルを配備し、感染防止のための基本的な考え方や具体的な方法について、全職員への周知を行っています。
4. 抗菌薬の適正使用
抗菌薬を投与することにより患者状態の改善を図ることができても、薬剤耐性菌が発生したり抗菌薬の副作用が生じたりすることがあります。このため、当院では適切な抗菌薬を選択し、適切な量を、適切な期間、適切な投与ルートでの投与により抗菌薬の適正使用を実施しています。
5. 感染対策連携
当院では感染対策の強化、医療感染発生時に助言を受けるため、新宿区医師会との感染対策連携を取っています。
6. 院内感染対策実施
当院では発熱その他感染症を疑わる症状の患者様が来院された際は、一般診療の方と導線を分けた別室にて診察を行っております。
全クリニック職員は、自らが院内感染源とならないため、定期健康診断を年 1 回以上受診し、インフルエンザ等の予防接種に努め健康管理に留意しています。