メニュー

脂質異常症について

どんな病気?

脂質異常症とは、血中LDLコレステロール値が140mg/dL以上、血中HDLコレステロール値が40mg/dL未満、血中トリグリセリド値が150mg/dL以上の全て、あるいはいずれかを呈する状態をさします。男性では40歳代をピークに、女性では閉経後より上昇し、60歳代でLDLコレステロール値が高くなります。脂質異常症の患者数は全国で約206万人と推定されています。

どうして起きる?

脂質異常症をきたす原因は様々です。主に遺伝因子によるものを原発性脂質異常症、ライフスタイルやその他様々な原因によるものを続発性(二次性) 脂質異常症といいます。続発性では、過食や運動不足、喫煙などの生活習慣の乱れ、また糖尿病などの基礎疾患も原因となります。

どんな症状がある?

脂質異常症は自覚症状がほとんどありません。しかし、放置すると全身の血管の動脈硬化が徐々に進み、これによって心筋梗塞、脳梗塞などの重大な合併症をきたします。また、変化する因子により、その症状も異なります。

  • 高コレステロール血症の症状:動脈硬化、黄色腫など
  • 高トリグリセリド血症の症状:脂肪肝、急性膵炎など

どんな種類がある?

脂質異常症は、体質や遺伝子異常が原因となり、他の基礎疾患を伴わない原発性(一次性)脂質異常症と、他の基礎疾患により生じる続発性(二次性)脂質異常症に分類されます。

原発性脂質異常症は遺伝子異常や明瞭な家族歴(家族性脂質異常症)に基づき分類されます。続発性脂質異常症は、生活習慣の乱れ、基礎疾患、薬剤が主な理由となります。原因となる疾患としては、糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、先端巨大症、褐色細胞腫などの内分泌系疾患、ネフローゼ症候群、慢性腎不全などの腎疾患、閉塞性黄疸、原発性胆汁性肝硬変、原発性肝臓がんなどの肝疾患があります。また、薬剤性では副腎皮質ステロイド性薬や経口避妊薬の服用により発症します。

どうやってわかる?

  • トリグリセリドは食事の影響を受けやすいので、空腹時に採血を行う。
  • 高LDLコレステロール血症の検体の血清は透明黄色を示す。
  • 低HDLコレステロール血症は動脈硬化症の発症リスクとなる。
  • 高トリグリセリド血症の検体の血清はクリーム状を示す。
  • トリグリセリドは食事の影響を受けやすいので、空腹時に採血を行う。

どうやって治す?

脂質異常症の治療は動脈硬化の予防・進展の阻止、退縮を目標として行われます。早期発見が重要であると同時に、日頃からライフスタイルや薬物使用に気を配り、脂質異常症が発症しないように予防することが必要です。

当院では、管理栄養士による生活習慣の指導も行っております。

生活習慣の改善

食事・運動療法を3〜4ヶ月行い、コレステロールやトリグリセリドが高値のときは薬物療法を行います。ただし、虚血性心疾患の危険性が特に高い場合は、診断と同時に薬物療法を行います。

脂質異常症の生活習慣の改善は、主に下記の7つです。

  1.  禁煙および受動喫煙の回避
  2.  過食を控え、標準体重を維持する
  3.  肉の脂身、乳製品、卵黄の摂取を控え、魚類や大豆製品の摂取を増やす
  4.  野菜、果物、未精製穀類、海藻の摂取を増やす
  5.  食塩を多く含む食品の摂取を控える
  6.  アルコールの過剰摂取を控える
  7.  有酸素運動を毎日30分以上行う
a)食事療法

脂質異常症の食事療法は下記6つを基準に行われます。伝統的な日本食は、動脈硬化性疾患の予防に有用です。魚介類や大豆製品、雑穀類、野菜、キノコ、海藻類の摂取を増やす食生活を心がけ、減塩に努めましょう。

  1.  エネルギー摂取量と身体活動量を考慮して標準体重(身長(m)²×22)を維持する
  2.  脂肪エネルギー比率を20~25%、飽和脂肪酸を4.5%以上7%未満、コレステロール摂取量を200mg/日未満に抑える
  3.  n-3系多価不飽和脂肪酸(EPAやDHA)の摂取を増やす
  4.  炭水化物エネルギー比率を50~60%とし食物繊維の摂取を増やす
  5.  食塩の摂取は7g/日未満を目標にする
  6.  アルコール摂取を20〜25g/日以下に抑える(ex:缶ビール500mlを1本)
b)運動療法

運動は、血清脂質値の改善、血圧低下、 インスリン抵抗性の改善などをもたらし、動脈硬化性疾患やメタボリックシンドロームの予防・治療効果があります。運動に際しては、筋肉の障害、突然死や心筋梗塞の発生(特に心血管系疾患をもつ患者)に十分配慮する必要があります。また、食直後の運動や過度な運動は避けなければいけません。
ただし、重篤な心疾患やコントロールの悪い糖尿病などでは、過度の運動療法は危険ですので注意が必要です。

C)薬物療法

薬物療法は下記の治療薬を中心に進められます。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME